家族を介護することと 介護を仕事にすること

介護職員の基礎

介護現場で働いて30年になりますが、家族の介護も経験しました。父は「パーキンソン病」でした。認知症の症状もありました。介護の基礎知識はありましたので、父の介護も焦らずに受け入れられました。知人からは「介護のお仕事されているから、お父さんの介護も安心ですね」と言われたことがありましたが、実は、家族の介護と、介護の仕事はちょっと違うんです。

1. 相手に対する立場の違い

家族の場合は、自分の家族を介護することになります。介護者と介護対象者の関係があることから、感情的なつながりが強くなります。一方、介護を仕事にする場合は、介護の対象が「利用者」「お客様」となるため、「利用者ファースト」の考え方を優先し、プロフェッショナルなスタンスで介護を提供する必要があります。「距離感」がかなり違ってきます。

2. 責任の度合いの違い

家族に対する介護は、あくまで家庭内で行われるものであり、主介護者は「家族」ですから、責任は家族自身が負うことになります。一方、介護を仕事にする場合は、介護の職務に対して責任を持ち、プロのスキルを発揮する必要があります。特に、特別養護老人ホームなどの施設介護では、主介護者は「介護職員」になります。

3. 知識や技術の必要性の違い

介護の仕事に就く場合は、介護に関する知識や技術を身につける必要があります。資格がなくても働ける仕事もありますが、「介護職員初任者研修」(旧ヘルパー2級)を取得すると就職もしやすくなります。一方、家族介護の場合は、ある程度の知識や技術を学ぶ必要がありますが、プロの介護者に比べると低いです。最近は、親の介護がキッカケで資格取得を志す方もいらっしゃいます。

4. 人とのかかわり方の違い

介護を仕事にする場合は、様々な人と接することになります。介護する相手やその家族と、コミュニケーションを取るスキルが求められます。介護現場では「接遇」や「マナー」などの研修を行っています。一方、家族の場合は、家族との信頼関係やストレス解消が必要になります。親の「認知症」の症状に困惑し、叱ってしまったり、手を上げてしまう「虐待」も発生します。家族の介護をする際にも、ある程度の「介護知識」が必要です。

5.まとめ

親の介護は突然やってきます。「8050問題」って聞いたことありますか。80代の親が、自宅にひきこもる50代の子どもの生活を支え、経済的にも精神的にも行き詰まってしまう状態のことです。最近増えています。引きこもっていなくても、サラリーマンでも、突然、親が要介護状態になったら、焦ってしまうと思います。介護を「職業」としていない方も、できれば30代、40代のうちから、介護の基礎知識を身に付けて下さることを期待します。家族を介護することと、介護を仕事にすることは、それぞれ異なる視点が必要になるため、それぞれの場合に合った適切なアプローチが必要です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました